年末年始は家族の人数が増える。在庫のジャムが残り少なくなって来たので、農協で地元産のキーウィーとキズありリンゴが安く売っていたのでジャムのストックを作る。
コツコツと黙々と、しかも笑顔で日々の仕事を楽しむ。
そんなに簡単じゃない。
永遠のテーマかなあ・・・
いよいよ寒気も増してきた。
大根のウコン漬けを準備する。
近くの農協で1本1キロ以上のの大根を4本買ってくる。
皮むき器で大根の皮を剥いて、6~8カットくらいにして焼酎、酢、塩それぞれ1カップ、砂糖800g、ウコン小さじ1~2を混ぜたものをまぶして桶に並べ、2倍以上の重しをして出来上がり!
あとは…
12月14日、連れ合いと自転車で散歩に出る。
今日の目的地は入間郡三芳町にあるそばの里と、上富にあるさつまいも農家のさつまいもソフト♪
富士見川越バイパスを富士見市へ向かい三芳町を目指す。
お昼はみよし蕎麦愛好会の運営する人気そば処『みよし』(入間郡三芳町北永井30-3 049-259-6022)へ。こちらでは、地…
12月に入り気温も漬物を漬けられるくらいに下がって来た!
ルンルン♪
年末には白菜と大根を漬けるのが恒例になっている。
漬物大好きな東北生まれの連れ合いから、
「今年もけっぱってや!」
と掛け声がかかった。
近くの農協で中玉の白菜を2玉買って来てザバザバと洗い、夫々6つ割にし、桶に段重ねにして2.5%の…
去年スマイルでネット購入したプークレーニットで作ったカーディガンが重宝したので、今年は母にも作った。
パターンはクライムキさんの 『ロックミシンで作る大人のおしゃれソーイング』から。
生地は糸がループ状になっていて、モコモコしている。
今年はスマイルではプークレーニットの扱いがなかったの…
以前、茅木真知子さんのお店、pindotで購入してタンスの肥やしにしていた大好きな緑色の、水玉の細いコーデュロイ生地でベーシックシャツを作りました。
パターンは水野佳子さんの『私にぴったりな、ブラウス、スカート、パンツのパターンがあれば・・』から。
生地が若干厚めなので、パターンはいつもの…
11月23、24日に新潟の茅葺屋根の古民家 『一入亭』に連れ合いと、助っ人を頼んだ次男と3人で冬支度に出掛けました。
車を飛ばして関越道を約3時間、昼ごろに一入亭に到着。
買って来たお弁当を食べて、すぐに作業を開始。
まずは冬囲いの柱を立てます。
そして、柱につけてある金具に囲板をはめてゆきます。
…
トップスだけでなく、ボトムスもやっぱり手作りしてみたい。
そんなわけで今回はネットで見つけたソーイングスタジオ 『fab-fabric』でストレッチのチノクロスの布地と、クロップドパンツのパターン購入して作成。
このスタジオ、扱っている生地も私の創作意欲をそそるものが多く、ソーイング教室もやっているよ…
11月16日、日差しが暖かく晴天。連れ合いと2人、荒川サイクリングロードに自転車で散歩に出かける。
開平橋からサイクリングロードを北へ。ホンダエアポート、太郎右衛門橋を過ぎ、圏央道をくぐって土手を下りて西へ。
平成の森公園のバラの小径に到着。
バラは剪定され、花はもう少ししか残っていないが、それでも十分楽しめる。
…
今シーズン2枚目の長袖Yシャツを作りました。
生地もストライプに織模様も入っていて明るい感じ。
パターンはいつもの嶋﨑隆一郎さんの『男のシャツの本』 文化出版局 から セミワイドスップレッドシャツ。
前回、パターン通りに作ったら、袖口が細すぎたようなので、今回2センチほど大きくして作成。
やは…
知り合いのリンゴ園の方にお値段安めのラフランスを送ってもらってジャムを作りました。
ふつうラフランスは硬いうちに収穫して、追熟させてから出荷するのだそうです。硬めの果物の好きな私は、熟すちょっと前のラフランスを送ってもらってジャムにしました。
皮をむいてカットしたラフランスに40パーセント(もうちょっと砂糖控…
今日は連れ合いと、いつもの荒川・牛さんコース(勝手にそう呼んでいる)に自転車で散歩にでる。
荒川にかかる開平橋から荒川サイクリングロードを南下。上江橋でUターンして、上尾のゴミ焼却場のある土手の上の道を開平橋方面にもどる。
土手の脇にある牧場の牛さんたちは、今日は牛舎の中。
散歩の帰り道、昼食に、お気に入りの蕎麦屋 『…
だんだん上着を着ないと寒い季節になって来ました。
ちょっと羽織って出られるようなドルマンスリーブのジャケットを作りました。
生地はオークションで数百円で購入したポリエステルタフタ。
パターンは茅木真知子さんの『わたしのスタンダード』(文化出版局)から。
スリムな形のパターンだったので、おばさん体型の私…
長袖の季節になったので、連れ合いの長袖Yシャツを作りました。
紳士物のYシャツは気に入ったものを買うとなかなか高価です。
好きな生地で手作り出来れば、安く上がって楽しいかな、と思ってネットで生地探しをしましたが、そう多くは見つかりませんでした。
今回は、やっと見つけた生地屋さん、オリショーJr で着…
今日は気持ちの良い晴天。
以前シーズニングラボのブログの記事にあって気になっていた、入間にあるフランス料理店 『ウェロニカ ペルシカ』に連れ合いと昼食を食べに自転車で出発。
入間川にかかる初雁橋から川越狭山自転車道を狭山市終点まで行き、299号を飯能方面に1キロほど行った国道裏にウェロニカ ペルシカはあった。
…
今回は、手軽に手に入り、お値段も安いバナナとパイナップルでジャムを作ってみました。
覚え書きに作り方をメモ。
バナナジャム
一房、5本のバナナは実を手で小さめにわり、30パーセントのグラニュー糖と、レモン半分のレモン汁を加えて鍋に入れ、10分~15分程度煮詰める。
味見をすると、ちょっ…
生協で巨峰が半額になっていたのでジャムにしてみました。
洗って房から実をはずし、半分に包丁を入れ種をとり、皮ごと30パーセントのグラニュー糖とレモン汁を加えて煮ること40分。
煮ているときは水分が多く、とろみが出るのかなと思っていましたが、冷えると他の果物よりしっかりとろみが出ました。
ぶどうは控えめに煮た…
今日はわが町川越のお祭り。だけど残念ながら夕方からは雨の予報。
午前中の曇りのうちに、連れ合いと自転車に乗って吉見町のコスモス祭りに出発。
荒川にかかる開平橋からサイクリングロードを北上。川幅日本一の御成橋から27号線を西へ。
道の駅、いちごの里よしみの北東にコスモス畑は広がっていた。
…
大好きな紫蘇の実の塩漬けを今年も漬けました。
右から、産直所で購入した紫蘇の実を漬けたもの、我が家のプランターで出来た二種類の紫蘇の実を漬けたもの。味がそれぞれ微妙に違って楽しい♪
去年漬けたものも、今年の夏まで美味しくいただけました。今シーズンはいつまであるかなあ。
漬け方はこちら。
…
やっとちょっぴり涼しくなってきました。
ブラウスの下に着るキャミソールが欲しくなり、余り切れで作ることにしました。
どんなブラウスを着ても合わせられる白と、黒のボーダー。
胸元にレースをあしらって、ちょっと見せてもおしゃれかな。
パターンはクライムキさんの 『ロックミシンで作る大人のおしゃれソーイ…